秋の星空案内    方角別の図はこちら  東の空  南の空  西の空  北の空秋の星座解説
 秋分の日を過ぎると、昼よりも夜の時間のほうが長くなります。秋も深まると、日がかたむいてきたなと重うやいなや太陽はアッというまに地平に沈んでしまい、文字どおり“秋の夜長”となるわけです。星を見るには季候もよく、最高の季節といえましょう。
 とはいうものの、天の川にうずもれたハデな夏の星座と、1等星だらけでギラギラの冬の星座のあいだにはさまれた、この季節の星座はなんとも地味なのです。そのかわり秋の夜空には、壮大な星座物語に参加する役者が、そろって星座になっており、さながら星空の大絵巻を見ているようです。
 勇者ペルセウスがアンドロメダ姫を助け出すこの話を知っていれば、秋の星々から星座の姿を思い浮かべるのはたやすいことでしょう。
 まず最初に「ペガススの四辺形」を見つけだしてください。まだ9月ごろなら東の空、10月もなかばを過ぎた晩秋なら天頂に(いずれも8時ごろ)、きちんと四角くならんだ星が見つかると思います。四角の1辺は15度くらいです(大きさをかんちがいしていると見つかりません)。
 このペガススの四辺形のうち、北東の星はペガスス座とアンドロメダ座の両方に属していると考えてください。天馬ペガススの“おへそ”であると同時にアンドロメダ姫の頭にあたるのです。この星からアンドロメダ姫の身体にそって連なる4つの星の美しいカーブをたどり、ペルセウス座を見つけます。ペガススの四辺形を使って右の図のように星を見つけていきましょう。
 アンドロメダ座と北極星のあいだには、Wの時の形に星がならんだカシオペヤ座があります。アンドロメダ姫の母親カシオペヤ王妃のすがたです。
 カシオペヤ座は、日本のほとんどの地域で周極星となり、北極星をさがすよい手がかりとなります。北斗七星とカシオペヤ座とは、北極星をはさんでちょうど反対になるので、少なくともどちらかは必ず見やすい高さにいるというわけです。
文と図/星の手帖社刊「四季の星座百科」より


  ご覧になる方角を選んでください。   東の空  南の空  西の空  北の空
星座宇宙博物館ホームページへ